大分県アウトドアガイド認証制度

大分県アウトドア事業

推進協議会

2023

ガイドの活動

氏名   :江副雄貴さん

ガイド  :ととのい案内人

活動エリア:豊後大野

一言   :魅力のカタマリ!豊後大野の価値を発信するために奮闘中

Q.どんな活動をしているのですか?


豊後大野市で「ロッジきよかわ」という宿泊施設を経営しており、そこで宿泊者、観光客を対象に様々なアク​ティビティを提供しています。アウトドアサウナ、パッククラフト、里山ハイキング、奥岳フィッシングな​ど、ユネスコエコパーク、ジオパークに認定された豊かな自然を体感できるものばかりです。

現在は新しい取り組みとしてローカルツーリズムにも力を入れています。地元の方のナビゲートのもと、清​流・大野川でのうなぎ取り、豊後大野の特産品である幻の桃クリーンピーチ収穫、郷土料理の酒まんじゅう作​りなど豊後大野に受け継がれてきた魅力あふれる文化や歴史、暮らしを体験することができます。

Q.アウトドアサウナの魅力を教えてください


私たちが提供するアウトドアサウナは2種類あります。1つは貸切のテントサウナ。MAX120度のテントの中でた​っぷり汗を流し、目の前の川へドボン!その後は川辺のチェアで大自然を感じながらひとやすみ。とてつもな​い開放感でやみつきになります。

もう1つは2024年2月に完成した共同利用の「なばサウナ」。本場フィンランド式の小屋サウナでロウリュ(サウ​ナストーンにアロマ水をかけて発生させた蒸気)の質にこだわっています。70〜80度なので熱いのが苦手な人に​もお勧めです。ミネラルたっぷりの地下水風呂、専用の外気浴スペース付です。

実は私、もともとサウナは大の苦手だったんです。熱いし、水風呂は冷たいし。何がいいんだって(笑)。でも​あるとき、正しい入り方をしたらどハマりしました。

ポイントは水風呂に首までしっかり浸ること。実は水風呂にはサウナで開いた汗腺を閉じ、体温を保つ効果(サ​ウナで温まった状態の持続)があるんです。深部まで温まった状態で楽しむ外気浴は想像を絶するほど心地い​い。そして、サウナ、水風呂、外気浴のセットを繰り返すことでディープリラクゼーションの状態に入りま​す。言葉にするのが難しいのですが、“ととのう”以上の多幸感を味わうことができるんです。

他にも血流が良くなるので冷え性が改善したり、頭が冴えたり、自律神経が整ったり…たくさんの効果が期待​できます。

Q.ガイドを利用するメリットは?


アウトドアサウナに関しては「ととのい案内人(ガイド)」として正しい入り方を伝授しています。サウナは自​分の体と向き合う時間でもあります。体の声を聞きながら一緒に一番“ととのう”入り方を見つけ、最高の多幸​感を味わいましょう!

ちなみに夏のイメージが大きいアウトドアサウナですが、体が温まるので本場フィンランドでは冬も入りま​す。うちは四季折々の風景が楽しめるので春も秋もお勧めです。あ、1年中ですね(笑)。季節問わず“ととのいた​い”と思ったらぜひ遊びに来てください。



氏名   :中内信孝さん

ガイド  :自然体験キャンプガイド

活動エリア:県内各地

一言   :キャンプ、自然体験を通じて可能性の芽を育みたい

Q.どんな活動をしているのですか?


令和3年8月8日(山の日)、公益社団法人日本キャンプ協会の公認指導資格を有するメンバーが中心となり「大分​市キャンプ協会」を立ち上げました。数人で始めた協会も今では会員127名・38団体に増え、自然体験キャンプ​だけでなく、アウトドアクッキング、自然観察会、夜の昆虫観察会、星空観察会、ハイキング、キャンプ講​座、防災キャンプ講座、アウトドアや災害時に役立つキーリングづくりなど活動の幅が広がっています。

親子や子どもを対象にした活動がメインですが、ご要望に応じて大人を対象にしたソロキャンプなども開催し​ます。

Q.キャンプの魅力を教えてください


私は元々、森の先生として幼稚園や小学校で森林環境教育を行なっていました。その中で現代の子ども達は自​然体験や生活体験の機会が減っていること、幼少期の自然体験の重要性を感じたことが今の活動につながって​います。

キャンプには生きる力を育むために必要とされる3つの体験活動(生活・文化体験、自然体験、社会体験)が凝縮​されています。「自然の神秘や命に触れる」「たくさんの人と過ごすことでコミュニケーション力や社会性、​協調性、自主性を育む」「1泊2日の中で生活力をつける」など、成長の素を挙げればキリがありません。

そして何より、キャンプを通じて自然体験を好きになってほしいと思っています。私が自然や環境保全に興味​を持つきっかけになったのは仕事でオオイタサンショウウオに関わったことがきっかけです。オオイタサンシ​ョウウオが大好きになったからこそオオイタサンショウウオが住む環境を守りたい、自然やそこに住む生き物​の素晴らしさを伝えたいと考えるようになりした。

“好き”の気持ちは何かを成す時の大きな原動力になります。子ども達にも私と同じように“好き”、“楽しい”を​きっかけに自然やそこから派生するあらゆるものに興味を持ってほしいのです。それが真の環境保全や子ども​達の可能性を芽吹かせることにつながると信じています。

Q.ガイドを利用するメリットは?


安心・安全・ラクチンの3つです(笑)。準備は全て私たちが行いますし、料金は基本的に実費のみ。キャンプ道​具も無料でレンタルします。忙しい方でも気軽にキャンプ体験、自然との触れ合いができるのが最大のメリッ​トです。

また、当協会にはキャンプ・自然関係の有資格者はもちろん、医師、看護師、保健師、薬剤師、助産師、小学​校教諭、幼稚園教諭、保育士など様々な職業の人が所属しており、専門知識を持ったスタッフに色々教えても​らうことができます(※全員が毎回参加する訳ではありません)。

興味のある人はぜひホームページの専用フォームからお申し込みください。個人でも団体でもOKです。ご相談​いただければ目的、人数に応じた自然体験をご提案することもできます。


氏名   :大戸佳子さん

ガイド  :ネイチャーガイド

活動エリア:大分県内

一言   :目指すのは共に自然を楽しみ、学ぶ“寄り添いガイド”

Q.どんな活動をしているのですか?


臼杵を拠点に、ネイチャーガイドとしてキャンプや火起こし、バードウォッチングなど自然に関する体験活動​を行っています。得意分野は海ゴミです。「海ゴミをどうやって楽しむの?」と思われるかもしれませんが、​海岸散策やワークショップなど様々な企画を盛り込み、楽しみながら学べるプログラムになっています。海岸​のゴミ拾いを通じてゴミの多さを体感したり、山と海のつながり(山のゴミが海にたどり着く)を知ったり…。​子ども達はもちろん、大人もたくさんの気づきがあると思います。

砂の中に紛れているマイクロプラスチックを探し、分類するなど、ご要望に応じてより専門的・学術的なプロ​グラムを行うこともできます。

Q.自然の魅力を教えてください


私は海と山に囲まれた自然豊かな場所で育ちました。ただ、不登校だったこともあり、自然体験は少なく​て…。どちらかというと自然は怖いと思っていたんです。

そのイメージが大きく変わったのは大学時代。環境教育の先生の勧めで自然学校のキャンプのサブリーダーを​経験させてもらい、自然の魅力、無限ともいえるパワーに圧倒されました。そして「この素晴らしい体験を広​めたい」と強く思ったんです。感性豊かな子ども達と過ごし、子どもの頃にできなかった自然体験をすること​で育て直しをしてもらったのかもしれません。大学卒業後は新聞記者になり、取材活動を通じて自然や環境に​関する知識を深めていきました。

自然の持つパワーは奥深いです。不登校の子どもや社会の波から外れてしまった人を癒したり、人生に活力を​与えたり。同時に面白い学問でもあります。例えば、普段何気なく目にする苔をルーペで見ると広大な宇宙が​広がっているってご存知ですか?鳥の鳴き声の違いは?私は自然体験を通じてたくさんの発見をしてほしいと​思っています。小さな発見をきっかけに特定の分野に興味を持つ、将来の夢が見つかるなど、無限の可能性が​広がっていくのです。

ある教育講演会で「幼少期に家族以外の大人とたくさん触れ合うことで、人生がより豊かになる」と聞いてか​らは、ガイド活動を通じて子ども達の人生を豊かにするお手伝いがしたいと考えるようになりました。それを​念頭に置いて企画したイベント(苔や岩石、鳥、樹木など様々な専門家(=家族以外の大人)を招いた自然学習会)​に参加したお子さんが「樹木医を目指したい」と言ってくれときは本当に嬉しかったですね。あぁ、私、ちゃ​んとお手伝いできたんだって。

Q.ガイドを利用するメリットは?


自然界の「なぜ」「どうして」には必ずしも明確に答えがある訳ではありません。私は答えや考え方を押し付​けるのではなく、同じ目線で寄り添い、共感し、共に考えてく姿勢を大切にしています。参加者の目的や人​数、年齢、場所などに合わせた自然体験をご提案することもできますので「ガイドを頼むってちょっとハード​ルが高い」とお考えの人も気軽にご相談ください。

これまでの経験とつながりを生かし、様々な分野の専門家にお越しいただくこともできます。

氏名   :津野雄一さん

ガイド  :SUPインストラクター

活動エリア:糸ヶ浜、国東、津久見など

一言   :SUPの魅力は無限大!感動体験をプロデュース

Q.どんな活動をしているのですか?


日出町の糸ヶ浜でSUPを教えています。SUPとはスタンドアップパドルの略。ハワイ発祥のマリンスポーツ​で、海面に浮かべたボードの上に立ち、パドルで漕いで進んでいくのが基本のスタイルです。

いろんな方にお楽しみいただけるよう、体力に自信がない方も安心の「シンプル体験コース(30分レクチャー+​30分自由時間)」、SUPの楽しさを満喫できる一番人気の「スクール+1コース(60分レクチャー+60分自由時​間)」、冒険気分が味わえる「クルージングツアー(2〜3時間)」の3つのコースをご用意しています。

楽し過ぎてあっという間に時間が過ぎてしまうのでシンプル体験コースの人は「時間が足りない!」と言う人​も多いです(笑)。

Q.SUPの魅力を教えてください


一番の魅力は楽しみ方のバリエーションが豊富なこと。SUPを漕ぎながらお友達とおしゃべりする、素晴らし​い景色を満喫する、スキルアップを目指す、浮かべたSUPボードの上で寝転ぶ、ヨガの練習をする、SUPを置​いて砂浜で遊ぶなど何でもアリです。私はSUPを時間や空間を楽しんだり、人と人とをつなぐ“手段のひと​つ”だと思っています。だから各コースには必ず自由時間を組み込んでいるんです。

クルージングツアーではさらに楽しみ方の幅が広がります。潮で削れた洞穴の探索、シーグラス探し、海の生​き物の観察、SUPボードの上でのおやつタイム…。コンテンツ(できること)は無限にあるので、季節やその日の​天候、参加者のレベル、雰囲気に合わせてどんな冒険にするか考えます。

非日常の中で大切な人のいつもと違う一面を見ることができるのも魅力です。「一生懸命漕ぐ姿に惚れ直し​た」「夫婦の絆が深まった」なんていう光景も良く目にします(笑)。いずれにせよ大きな満足感、達成感を得​られるのは間違いありません。

また、SUPはサーフィンなど他のマリンスポーツに比べて難易度が低いのもポイントです。実は私も「海の環​境も選ばないし(波がなくてもOK)、サーフィンよりとっつきやすいかも」と思ってやってみたら見事にはまっ​てしまいました。泳げなくてもOKですし、ハードルが高いと思っている人も一度体験するとイメージが変わる​と思います。


Q.ガイドを利用するメリットは?


まず一つは、ASI公認インストラクターのレクチャーが受けられることです。海の上は楽しい反面、危険もつき​もの。SUPを楽しむためには最低限のスキルと、セルフレスキューの能力が必要です。そこをしっかりと教え​ます。

もう一つはいろんな楽しみ方を提案してもらえること。私には膨大なSUPコンテンツの中から参加者にぴった​りのものを見つける嗅覚が備わっているので安心してお任せください(笑)。

糸ヶ浜は波が穏やか&遠浅なので小さなお子さんも安心して遊べます。「朝食付きの日の出SUP」「SUPヨ​ガ」などイベント性の高いプランもあるので、まずは気軽にお問い合わせを!

氏名   :柳井百人さん

ガイド  :エコパークツアーガイド

活動エリア:佐伯市宇目町

一言   :レジャーの一歩先。大地の歴史、文化まで楽しむ

Q.どんな活動をしているのですか?


佐伯市宇目で“九州山地の自然・人・食・文化の体感”をコンセプトにした宿「夏木小屋」を経営しており、宿​泊とセットで様々な自然体験を提供しています。

お勧めは1日1組限定の「エコパークツアー」。主に藤河内渓谷で沢遊びや散策を楽しみながら、ユネスコエコ​パークに登録された自然をダイナミックに満喫します。

他にも小川での魚釣りや魚捕り、里山トレッキング、ピザ作り、神秘的な夜神楽鑑賞など書き切れないほどい​ろんな体験がありますので、ぜひホームページをチェックしてください。

Q.エコパークツアーの魅力を教えてください


藤河内渓谷は阿蘇山の大噴火によって形成された全長約8kmの渓谷で、春夏秋冬、季節に応じた様々な楽しみ方​ができます。一枚岩の花崗岩で形成された滝・おうけつ・渕・谷など15箇所の景勝地めぐり、息を呑むほど美し​いエメラルド淵での沢すべりや飛び込み、沢登り、迫力満点の氷瀑見学(冬季限定)などお勧めポイント、楽しみ​方を挙げればキリがありません。焚き火を囲んで味わう地元飯、疲れを癒す藤河内渓谷温泉も最高です。

また、多くの発見や学びがある「エコパークツアー」はお子さんを大きく成長させてくれます。体を動かす楽し​さを知り、流水の冷たさや岩の感触に驚き、自然の神秘を前に「なぜ?どうして?」と一生懸命考える。時に自​然界の厳しさを目の当たりにすることもあるでしょう。そんな一つひとつの体験が生きる力を育むのです。

次で詳しくお話ししますが、その土地に受け継がれた歴史や文化を知ることもできます。これは大人にとっても​非常に興味深く、面白い体験です。

Q.ガイドを利用するメリットは?


私は宇目の自然の素晴らしさに魅了されてガイドになりました。もう30年になります。その間に脱サラし、今​では仕事も山師&民宿経営です(笑)。

ガイドする際に心がけているのは土地の歴史や文化、その意味まできちんと伝えること(もちろん、楽しんでも​らうことが大前提です)。これは宇目で生まれ育ち、誰よりも宇目を愛している私だからできることだと思って​います。

難しいことをする訳ではありません。例えば、地元に人にとって神聖な場所である藤河内渓谷に行く前に神社​でお参りするなど、小さな、でも地元の人が大切に受け継いできたことを知ってほしいのです。レジャーの一​歩先、とでも言えば良いでしょうか。本当の意味でその土地を楽しむために必要不可欠なことだと思っていま​す。歴史や文化を知れば見える景色が変わりますから。

また、ガイドを使うことで安全に自然を楽しむことができます。私は長年、山岳救助をやっていますし、実は​藤河内渓谷ガイドの先駆けです。なんにもない時代から渓谷の楽しみ方を開拓してきました。知識は誰にも負​けません。

エコパークツアーの装備や食事など必要なものは全てこちらで用意します。小学校低学年〜70代まで参加でき​ますので気軽にお問い合わせください。


氏名   :河津 聖駒さん

ガイド  :奥日田ローカルツーリズムガイド

活動エリア:日田市

一言   :面白く、奥深い。パドリングと奥日田の魅力を広めたい

Q.どんな活動をしているのですか?


奥日田ローカルツーリズムのガイドとして主にパドリング (リバーSUP、パッククラフト、レジャーカヤック、​カナディアンカヌー)の指導を行っています。気軽に楽しめるパドリング体験のほか、レベルに合わせたパドリ​ングレッスン、季節イベントの紅葉パドルツーリングなどがあり、地元の方から観光客まで幅広い層に人気で​す。

毎年8月上旬に開催するイベント「奥日田ブルーピクニック」ではパドリング(リバーSUP、パッククラフト、カ​ヤック)、ボディラフト、飛び込みなどの川遊びやテントサウナが体験できます。奥日田の魅力を満喫する濃い​時間が過ごせるのでぜひ遊びに来てください(詳細はホームページに掲載)。

Q.パドリングの魅力を教えてください


一言で表現するなら「非日常体験」です。通称・奥日田ブルーと呼ばれる津江川の透明度が高く美しい水面、​その水面に浮いて眺める景色、頬を撫でる風の心地よさ、鳥のさえずりなど何度体験しても新しい感動に出会​えます。もちろん、純粋に乗り物を操作する楽しさ、面白さもあります。

リバーSUPは川に落ちる可能性もあるので、泳いだり、飛び込んだりアクティブに川を楽しみたい人向け、カ​ヌーやパッククラフトは急流に挑戦したいなど本格的に川を満喫したい方向け…と目的に応じたお勧めはあり​ますが、楽しみ方は無限。それぞれに魅力がありますからいろいろ体験して自分にぴったりのものを見つけて​ください。

私は奥日田生まれ、奥日田育ち。1度就職のために県外に出ましたが、帰省した際に偶然カヌーと出会い、カヌ​ーの面白さ、奥日田の川・自然の素晴らしさに魅了され“カヌーをするために”地元に帰ってきました。その​後、フリースタイル競技で日本代表に選出されたり、スラローム競技で大分県代表として国体に出場したりと​様々な経験をさせていただきましたが、今も乗るたびに新しい発見があり、楽しい、もっと上手くなりたいと​ワクワクします。

私がどっぷりハマったパドリングの面白さや奥日田の魅力を1人でも多くの人に伝えたい−それがガイドとして​の目標です。

Q.ガイドを利用するメリットは?


川遊びは楽しい反面、リスクがつきまといます。川の事故はそのほとんどが知識不足、スキル不足に起因して​いるといっても過言ではありません。私たちはしっかりした知識に基づき、リスクマネジメントを行います。​安全に川遊びができる。それがガイドを利用する一番のメリットです。一人ひとりのレベルに合わせて最適な​指導を段階的に行いますので、早くスキルアップしたい人にもお勧めです。

また、これは個人的に…なのですが「本格的にやってみたい」という人にはその地域のアスリートを紹介する​こともできますのでお気軽にご相談ください。

バドリングは難しいと先入観を持っている人も多いのですが、実は自立歩行できる年齢から誰でも楽しめるス​ポーツです。浮力、慣性力が働き、軽い力でも進んでいきますので体力に自信がない方やお子さんもぜひチャ​レンジしてください!


※この情報は2025年2月7日時点の情報です

【事務局】

〒870-0029

大分県大分市高砂町2-50 OASISひろば21 3階

TEL:097-536-6250